ゲーム、アニメ、映画など、様々な分野でプロのクリエイターに愛用されている3DCG制作ソフトウェア「Maya(マヤ)」。特に、リアルなキャラクターや背景の表現に優れており、その表現力は目を見張るものがあります。
しかし、「Maya」の高度な機能を最大限に活用し、快適な制作環境を構築するためには、ハイスペックなパソコンが必要不可欠です。そこで本記事では、「Maya」を快適に操作するために必要なパソコンのスペックについて、CPU、メモリ、ビデオカードなどのパーツ別に解説していきます。さらに、用途別の最適構成例もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.「Maya」とは?
1-1.3DCG制作ソフト「Maya」の特徴
「Maya(マヤ)」は、オートデスク社が開発・販売する3DCGソフトウェアで、アニメーション、モデリング、レンダリングなど、3DCGを制作するために必要な機能がひとつに統合された統合型3DCGソフトウェアとなっています。
ゲーム開発や映画・テレビなどのVFX(ビジュアルエフェクト)、アニメーション制作など、様々な業界で広く使用されており、映画の本場ハリウッドでも愛用されているプロフェッショナル仕様のハイエンドソフトであり、日本でも多くの制作スタジオが使用。『ファイナルファンタジーXVI』、『バイオハザード RE:2』、『映画 えんとつ町のプペル』、『映画ドラえもん のび太の新恐竜』などが代表作として挙げられます。
1-2.「Maya」のメリット・デメリットをチェック
「Maya」はプロの現場でも幅広く使用されているため、本格的に3DCG制作を仕事にしていくことを考えている方にとっては、まず第一に習得したいソフトウェアとなっています。
「Maya」の大きな特徴として挙げられるのが「ツールセットの充実」。エフェクトやアニメーションなどのツールが豊富に用意されており、メニューから簡単に選択、設定することができます。また、カスタマイズ性の高さも特徴で、プラグインやスクリプトを活用して、機能を拡張することができます。
その一方で、プラグインの少なさも指摘されており、自分でスクリプトを組む必要があることから、プラグラミングの知識などが求められるなど、やや初心者にはハードルが高くなっている点も覚えておきましょう。
また、詳細については後述しますが、「Maya」は非常に高価なソフトウェアなので、あまりガッツリと利用しない方にはおすすめしにくい一面もあります。
1-3.「Maya」と「3ds MAX」、「Blender」の違い
「Maya」を開発・販売するオートデスク社からは「3ds MAX」という3DCG制作ソフトウェアもリリースされています。いずれのソフトも基本的な機能に大きな違いはありませんが、「3ds MAX」はプラグインの豊富さが大きな特徴で、プラグインによって様々な機能拡張が可能となっています。ただし、プラグインがないと機能の幅が大きく制限されてしまうことにもなりますので、注意が必要です。また、CADソフトとの親和性が高く、建築業界でも多く使用されています。なお、「Maya」はWindws/macOS/Linuxのいずれにも対応していますが、「3ds MAX」はWindows版のみが提供されています。
一方、3DCG制作ソフトウェアとして人気が高まっている「Blender」と比較した場合、もっとも大きな違いは価格です。高機能でありながら無料で使用できる「Blender」に対して、「Maya」のライセンス料は決して安くありません。プロの現場で仕事をすることが目的であれば、業界標準ともいえる「Maya」を利用するメリットは非常に大きいのですが、ちょっと3DCG制作にチャレンジしてみたいという方は、「Blender」に注目してみるのもよいでしょう。
2.「Maya」に最適なスペックを探る
2-1.「Maya」の動作環境
「Maya」の最新バージョンとなる「Maya 2025」の動作環境(ハードウェア)は以下のようになっています。
ビデオカード(GPU)の詳細については後述しますが、推奨動作環境を見る限りは、現行モデルであれば、一般的なゲーミングPCでも動作自体は十分に対応できるスペックといえそうです。
2-2.高性能なCPUが必要
「Maya」を動作させるだけであれば64ビット対応のCPUであれば問題ないのですが、快適に操作するためには、動作クロックが高く、コア数の多いCPUがおすすめです。実は「Maya 2023」までの動作環境では「マルチコアプロセッサ」と指定されていたのですが、「Maya 2024」以降では特に表記されていません。これは、マルチコアの必要性がなくなったのではなく、マルチコアが当たり前になっている現状にあわせたものだと考えられます。
そのため、Intel Coreシリーズであれば「Core i7」「Core i9」、AMD Ryzenシリーズであれば「Ryzen 7」「Ryzen 9」といった、動作クロック、コア/スレッド数ともに十分なCPUを選択したいところです。
2-3.メモリは32GB以上がおすすめ
メモリに関しては「16GB以上」が推奨となっていますが、「Maya」を使用する場合、「Maya」単体ではなく、ほかのソフトウェアと並行して使用することが珍しくありません。そのため、「Maya」を快適に動かすだけであれば16GBでも問題ありませんが、実際の運用を考えれば32GB以上搭載することをおすすめします。
特に大規模なプロジェクトや高解像度のテクスチャを扱う場合はメモリ容量が非常に重要になってきます。メモリ不足になると、データが破損したり、システムがダウンしてしまう可能性が高まりますので、メモリに関してはできるだけ大容量を搭載するようにしましょう。
2-4.ビデオカードはVRAMにも注目
ビデオカードについては、「Maya」の公式サイトに「Maya認定ハードウェア」としてリストアップされています。特に「Maya」のような3DCG制作ソフトの場合、高性能なビデオカード(GPU)を使うことで、レンダリングや表示が快適になるので、できるだけハイスペックなビデオカードを利用したいところです。
特にプロの現場での使用を考慮すると、表示の正確性なども含めて、「NVIDIA RTX」(旧Quadro)や「AMD Radeon Pro」のようなワークステーション向けビデオカードが強く推奨されますが、もちろん「NVIDIA GeForce RTX」シリーズなどでも問題なく利用することができます。
ただし、大規模なプロジェクトなどでは大量のテクスチャ処理やレンダリングなどが必要となるため、VRAMの容量が非常に重要となります。そのため、「Maya」を快適に操作するためのビデオカード選びではVRAM容量にも注目し、最低でも8GB以上のビデオカードをチョイスすることをおすすめします。このVRAM容量の大きさもワークステーション向けビデオカードが強く勧められる理由となっています。
2-5.ストレージはSSDを推奨
「Maya」をインストールするだけであれば7GBの空き容量で済むのですが、実際に使用する場合は、プラグインやプロジェクトファイルなどのスペースも必要となるため、それ以上の容量が必要となります。ただし、1TB以上のストレージ容量が標準となりつつある現在では、あまり空き容量を気にする必要はないかもしれません。
そして、快適かつ効率的に作業を行うためには、ストレージのデータ転送速度も重要になります。そのため、ストレージに関しては「HDD」よりも「SSD」がおすすめで、可能であれば「M.2 NVMe」のSSDを使用したほうがよいでしょう。特に大規模なプロジェクトや高解像度のテクスチャを扱う場合は、ストレージの速度差が大きく影響してくるのです。
2-6.冷却性能の高さが安定動作に繋がる
「Maya」の3Dレンダリングやシミュレーション処理は、CPUとGPUに高い負荷を長時間かけることになるため、発熱も大きくなりがちです。そのため、冷却性能も大事な要素で、十分な冷却ができていないと、「サーマルスロットリング」が起こり、パフォーマンスが大きく低下してしまいますし、最悪の場合はデータがクラッシュしてしまうことがあります。
そのため、「Maya」で快適かつ安定した作業を行う場合は、高性能のCPUクーラーを採用したり、PCケース内のエアフローを十分に確保する必要があります。コストは掛かりますが、安定した冷却性能が期待できる水冷ユニットの導入を検討してみるのもよいでしょう。
3.目的別の最適なスペックを探る
3-1.ゲーム制作はバランスを重視
ゲーム制作がメインの場合は、バランスよくハイスペックなパーツで構成するのがおすすめです。CPUは高クロックかつマルチコア性能に優れた「Intel Core i7/9」か「AMD Ryzen 7/9」にビデオカードは「NVIDIA GeForce RTX 40」シリーズなどの3Dグラフィック処理に特化した高性能GPUと8GB以上のVRAMを搭載したモデルをチョイス。メモリは、複雑な3Dモデリングや高解像のテクスチャにも十分対応できる32GB以上は用意しましょう。
3-2.アニメーション制作はハイエンド構成で
アニメーション制作は負荷の高い処理が多いため、Intel Core i9やAMD Ryzen 9などハイエンドCPUに、ビデオカードもNVIDIA RTX 40シリーズの上位モデルなどを組み合わせたいところ。VRAMも12GB以上がおすすめです。またメモリに関しても、複雑なキャラクターモデルや大量のアニメーションデータを扱うので32GB以上は必須と言えそうです。
3-3.3Dモデリングはワークステーション向けビデオカードに注目
「Maya」をプロダクトデザイン用途の3Dモデリングで使用する場合は、3DCAD専用のソフトウェアが必要となります。ハードウェア面でも、動作クロック、マルチコア性能ともに優れているため、Intel Core i7/9やAMD Ryzen 7/9などの採用をおすすめします。
またビデオカードについても、「NVIDIA RTX」や「AMD Radeon Pro」などのワークステーション向けで、20GB以上のVRAMを搭載したモデルが最適ですが、「NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER」以上のハイエンドモデルでも十分に対応可能です。
4.「Maya」の利用料金
4-1.製品版のライセンス料金は2パターン
先にも述べたとおり、無料で利用できる「Blender」とは異なり、「Maya」はライセンス料が少々お高いソフトウェアとなっています。現在は、「サブスクリプション」プランと従量課金の「Flex」プランの2パターンが用意されていますので、自分ノスタイルにあったプランを選択しましょう。なお、「Maya」は1ライセンスにつき最大3台のパソコンにインストールすることができますが、一度に使用できるのは1台のみとなります。
4-2.30日間の無償体験版で使用感をチェック
「Maya」は高価なソフトウェアのため、購入する前に使い勝手を試してみたいという方は「無償体験版」を利用しましょう。無償体験版の試用期間は30日間で、「Maya」の全機能を制限なく使用することができますが、商用利用は不可となっています。
なお、「Maya」に限らず、Autodesk社のソフトウェアには、学生と教育者向けのエデュケーションプランが用意されており、認定教育機関に在学、在職している学生および教員に1年間(更新可)の無償ライセンスが提供されます。ただし、このプランはあくまでも学習、トレーニング、研究を目的としたものなので、商用利用は不可となっています。
5.「Maya」を使用するにあたっての注意点
5-1.プログラミングの知識が必要
「Maya」はカスタマイズ性、拡張性の高さが魅力で、PythonやMELなどのスクリプト言語が組み込まれており、それらを使用して、高度なオペレーションを行うことができますが、このことは逆に、スクリプトを作成するためのプログラミング知識が必要になるということです。
「Maya」は対応プラグインがあまり多くないこともあって、そのパフォーマンスを最大限に引き出すためには、自分でスクリプトを作成できるプログラミング知識が必須です。「Maya」を利用する場合は、そのあたりの知識習得もあわせて進めていきましょう。
5-2.最新版にアップデートをする
「Maya」をはじめとするAutodesk社のソフトウェアは、バグの修正などで頻繁にバージョンアップが行われる傾向にありますので、それにあわせて最新版にアップデートする必要があります。
ソフトウェアによっては、使い慣れた古いバージョンを使い続けたいという方もいらっしゃいますが、「Maya」の場合、新しいバージョンで保存されたデータは古いバージョンでは開くことができません。そのため、学校や職場で作成したファイルを、自宅でも開こうとしても、バージョンが異なると作業することができないのです。
近年、「Maya」に感染するマルウェアもいくつか確認されていますので、セキュリティ対策としてもアップデートは重要ですし、対策ツールの導入なども検討しておきましょう。
6.Mayaで制作されたゲーム・アニメ・映画作品を紹介
6-1.ファイナルファンタジーXIV
ファイナルファンタジー16(Final Fantasy XVI)は、スクウェア・エニックスによって開発され、2023年にリリースされたアクションRPG。
ゲームの制作には、3Dモデリングやアニメーションの分野で広く使われているソフトウェア、Mayaを活用。
キャラクターの表情や衣装の動きを自然に再現。また、MotionBuilderと連携して効率的な制作パイプラインを構築しました。
6-2.えんとつ町のプペル
「映画 えんとつ町のプペル」は、STUDIO4℃によってフル3DCGで制作。Mayaはキャラクターの複雑なデザインやカラー指定を効率的に行うために重要なツールとして活用された。
特に、プペルのキャラクターの作成には130色以上の色指定があり、Mayaの機能を駆使してそれらを実現。また、アニメーションの細部や質感の再現にもMayaが活用されている。
6-3.トランスフォーマー
映画「トランスフォーマー」は2007年に公開。製作はドリームワークスとパラマウント・ピクチャーズ。Mayaを使ってキャラクターの複雑なアニメーションを作成した。
「トランスフォーマー」制作でMayaは、キャラクターの複雑なモデルとアニメーションの作成に使用。特に、複雑なリグと多くの動くパーツを持つキャラクターを効率的に処理するために低解像度バージョンを活用。
© 2024 Autodesk Inc. All rights reserved
7.「Maya」を最適なBTOパソコンを紹介
7-1.Lepton Motion Pro Z790/D5
BTOメーカー・サイコムがプロフェッショナル向けとして位置づける「Lepton」シリーズにおいて、「Lepton Motion Pro Z790/D5」は、映像編集に特化したラインナップですが、「Maya」などの3DCG作成にも最適なパーツ構成が採用されています。
標準構成で、動作クロック3.4GHzで20コア/28スレッドの「Intel Core i7-14700K」と、「NVIDIA GeForce RTX 4060」搭載のビデオカード(VRAM:8GB)を組み合わせており、メモリもDDR5-4800を32GB(16GB×2)搭載。VRAM容量の大きいビデオカードや「NVIDIA RTX」シリーズなどにカスタマイズすることで、さらなる快適性を追求することもできます。
Lepton Motion Pro Z790/D5製品ページ
7-2.Lepton Hydro WSZ790
サイコムのフラグシップモデルとなるデュアル水冷の「Hydro」が、プロフェッショナル向けの「Lepton」シリーズにも登場。標準構成で、20コア/28スレッドの「Intel Core i7-14700K」と「NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPER」搭載のビデオカード(VRAM:16GB)の組み合わせを採用し、メモリもDDR5-4800を64GB(32GB×2)搭載するなど、ウルトラハイエンドなワークステーションとなっています。
ビデオカードは、ASETEK製の水冷ユニットをサイコム独自の工夫で組み込んでおり、従来の空冷ファンと比べても格段の冷却性能と静音性を実現。CPUの冷却には、同じくASETEK製の最新世代高性能水冷ユニットを採用しており、冷却性能と静音性を高いレベルで両立し、安定した操作性を実現する要注目の1台です。
7-3.Lepton WS4000TRX50A
32コア/64スレッドの「AMD Ryzen Threadripper 7970X」を標準搭載した「Lepton WS4000TRX50A」究極のワークステーションモデル。メモリはECCレジスタードのDDR5-4800を64GB(16GB×4)を搭載しています。
標準構成では、「NVIDIA GeForce RTX 4060」搭載のビデオカード(VRAM:8GB)を採用していますが、カスタマイズによってさらに上位モデルを組み合わせることも可能。標準構成で100万円を超える、まさにプロフェショナル向けの一台ですが、「Maya」を本格的に活用したいという方はぜひ注目してみてください。
8.まとめ
特にプロの現場においては“業界標準”ともいえる「Maya」は、3DCG制作にチャレンジするうえではぜひとも習得したいソフトウェアですが、使いこなすためには、パソコンもかなりハイスペックなものが必要となります。
ハイエンドのゲーミングPCであれば、ある程度の操作は十分対応できますが、メモリ容量が少ないと、操作が安定しないだけでなく、データの破損やパソコンのクラッシュに繋がる可能性もありますので、できるだけ大容量のメモリが必須。ビデオカードのVRAMについても、大容量の製品を採用するのがおすすめです。
本記事では、「Maya」に必要なパソコンのスペックを、目的別に解説しています。ちょっと気軽に……とはなかなかいかないソフトですが、本格的にチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
北海道の牧場で馬と戯れる日々を経て、パソコン雑誌やWEBニュース媒体の編集長を歴任する。Athlonに心奪われ、Xeonに絶対の忠誠を誓ったのも今や昔。現在は、編集業を中心に、原稿執筆からカメラマン、果てはアニメの宣伝プロデューサーまで、本業不明の生活を送る。ユーザーの心をがっつり掴む各種オウンドメディアを運営中。 プロフィールはこちら
BTOパソコン売れ筋ランキング
(11月1日~11月30日)
-
- 1位G-Master Spear X870A
- Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズを搭載するミドルタワー型ゲーミングPC。高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
-
- 2位G-Master Hydro X870A Extreme
- Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズを360mm大型ラジエーター搭載水冷ユニットで強力に冷却。更にサイコム独自に水冷化したNVIDIA製高性能GPUを組み合わせたデュアル水冷PC!
-
- 3位Radiant GZ3600X870A
- Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズ搭載ATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
-
- 4位Silent-Master NEO B650A
- こだわりのNoctua製空冷CPUクーラーを採用し、エアーフローと静音性のバランスを極めた静音PC。AMD Ryzenプロセッサを搭載するATXミドルタワー型モデル。
-
- 5位G-Master Spear Z890
- AI時代の新CPU、Intel Core Ultraプロセッサを搭載するミドルタワー型ゲーミングPC。高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
-
- 6位Radiant GZ3600Z890
- 最新のIntel Core Ultraプロセッサを搭載するATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
-
- 7位Radiant GZ3500Z790/D5
- インテル® Core™ プロセッサとDDR5メモリを搭載するATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
-
- 8位G-Master Velox II Intel Edition
- 高品質なパーツを採用した納得の標準構成と厳選されたオプションパーツでシンプルなカスタマイズが楽しめる新機軸のゲーミングPC!
定番のインテル® Core™ プロセッサ搭載モデルです。
-
- 9位G-Master Spear Z790/D5
- DDR5メモリとインテル® Core™ プロセッサを採用するミドルタワー型ゲーミングPC。
高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
-
- 10位Premium-Line X870FD-A
- いいものを、永く。標準2年保証、無償オーバーホールなど末永くご愛用いただくためのアフターサービスも充実したサイコムが提案する新たなPCのカタチ。その名は、Premium Line