「生成AI」の急激な進化によって、クリエイティブな作業や業務の効率化が飛躍的に向上していますが、生成AIを最大限に活用するためには、適切なスペックのパソコンが必要不可欠となります。
これから生成AIを使っていきたいという方の中には、「どの程度の性能が必要なのか」「何を重視してパソコンを選べばいいのか」で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、生成AIの基本的な知識から求められるパソコンのスペックなどを徹底解説。冷却システムや拡張性などの注意点やおすすめのBTOパソコンなども紹介していきますので、生成AIを使う方はぜひ参考にしてみてください。
目次
1.生成AIの基礎知識
1-1.生成AIとは?
「生成AI(Generative AI)」とは、既存のデータから学習し、新しいデータ(テキスト、画像、音声、動画など)を生成することができる人工知能(AI:Artificial Intelligence)のことを意味します。
データの分類や予測などに使用される従来のAIは、学習済みのデータから適切な回答を探して提示する、つまり既存のデータに基づいた分析を行うものでしたが、生成AIは、自身で学習を続けることで、人間から与えられていない情報やデータをも取り入れ、新たな生成を行うといった創造的なタスクを実行することができます。
2022年に公開されたOpenAI社の「ChatGPT」が火付け役となりブームを牽引。現在では、テキスト生成AIから画像生成AI、動画生成AIなど様々な生成AIが登場しています。
1-2.生成AIの種類を紹介
「生成AI」と一言で言っても、生成するものによって様々な種類にカテゴライズされます。しかし、基本的にはいずれも、入力された膨大なデータを分析・学習し、テキストや画像、音声などのプロンプト(指示)をもとに、新たなコンテンツを生み出す仕組みとなっています。そしてこのデータを分析し、共通するパターンや特徴を導き出す「ディープラーニング(深層学習)」と呼ばれる技術が、生成AIの大きなポイントとなっているのです。
生成AIの種類 内容 主なサービス
- テキスト生成AI:人間が書いたような自然な文章を自動生成 ChatGPT
- 画像生成AI:入力したテキストにしたがって画像を自動生成 Stable Diffusion
- 動画生成AI:テキストや画像、音声などから新たな動画を自動生成 Sora
- 音声生成AI:機械が人間の声を再現し、さまざまな用途に応じた音声コンテンツを自動生成 ElevenLabs
- コード生成:プログラムのソースコードを自動生成 GitHub Copilot
1-3.ローカル環境とクラウド環境の違い
現在、多くの生成AIサービスはクラウドベースで運用されていますが、最近ではローカルで生成AIの処理を行う環境が整いつつあります。例えば、画像生成AI「Stable Diffusion」の場合は、クラウド環境でもローカル環境でもどちらでも使用することが可能です。
ただし、クラウドベースのAIサービスはローカルとなるパソコンの処理性能をあまり高いレベルでは求めませんが、ローカルでの処理を行う場合は、CPUやGPU、メモリなどのスペックが重要となり、高い処理能力が求められます。その意味では、手軽さや費用対効果を重視するのであれば、クラウドの生成AIサービスをおすすめします。
しかし、プライバシーやカスタマイズ性、パフォーマンスを重視する場合は、ローカル環境のほうが優れており、ネットワーク環境などに左右されにくいというメリットもあります。もちろん、ローカル環境で生成AIを利用する場合は、ある程度の技術的な知識と、高性能のパソコンが必要となりますが、将来性という点では、生成AIの利用を前提としたパーツ選びが重要となってきます。
1-4.生成AIが身近な存在に
そしてさらに注目したいのが、生成AIが既存のソフトウェアに組み込まれていく流れも始まっているところです。生成AIというと現在のところは単独で機能するイメージが強いかもしれませんが、例えばAdobeの開発した画像・動画生成AIツール「Adobe Firefly」は、同社の別ソフトへの組み込まれることで、Photoshopの「生成塗りつぶし」をはじめ、IllustratorやPremier Proなどに生成AI機能を利用した提供します。
また、WEBブラウザである「Google Chrome」にも検索などに生成AI機能が利用され始めていますし、機能自体の組み込みも進められています。さらに、拡張機能を利用することによって、様々な生成AIを利用することも可能となっているのです。
生成AIなんて自分にはまだ関係ないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、Adobeの例をはじめ、既存のソフトウェアへの生成AIの組み込みは進んでいますので、自分とは無縁と思わず、積極的にチャレンジしてみることをおすすめします。
2.生成AIに必要なパソコンスペック
2-1.CPUの選び方:NPUに注目
CPUはパソコンの“頭脳”となるパーツなので、生成AIを利用する場合にも当然重要性は高く、特に並列処理能力の高さからコア数/スレッド数の多さが重視されます。ただし、これまでは計算処理能力の高さが重要とされましたが、最近ではAI処理に特化した機能を搭載したCPUが登場しており、生成AIなどを使用する場合は特に注目しておきたいポイントとなっています。
Intelが現在ノートパソコン向けとして展開する「Intel Core Ultra」シリーズは、AI処理専用エンジンとなる「NPU(Neural Processing Unit)」を搭載しているのが特徴。NPUを搭載することで、AI処理の高速化やソフトウェアの機能向上、さらには省電力化が期待できます。
一方、AMDも「Ryzen AI」をサポートした「Ryzen PRO」シリーズを展開しているほか、「Ryzen 8000G」シリーズにもNPUを搭載するなど、AIへの対応状況はかなり進んでいます。
なお、現在Microsoftが推進するAI PC「Copilot+ PC」はNPUを搭載したCPUの使用が前提となっているなど、今後の展開にも大きな注目が集まっています。
2-2.ビデオカード(GPU)の選び方:VRAMも重要
生成AIをローカルで処理する際、特に重要となるのがビデオカード選びです。画像処理系の生成AIはもちろん、大量のデータを効率よく処理する必要がある生成AIでは、並列処理性能が重要となるため、GPUの性能が全体の処理効率を左右するとも言えます。
さらに、最近のビデオカードにはAI処理用のコアが搭載されている点も見逃せません。NVIDIAは「GeForce RTX 20」シリーズより「Tensorコア」、AMDは「Radeon RX 7000」シリーズより「AIアクセラレータ」を搭載することでAIパフォーマンスを向上させています。
また、生成AIの使用を前提にビデオカードを選ぶ際はVRAM容量にも注意が必要です。最低でも8GB以上、可能であれば12GB以上のVRAMを搭載するビデオカードを選びましょう。
2-3.メモリの選び方:大容量が必要
生成AIの処理は膨大なデータを扱うため、メインメモリの容量もできるだけ多く搭載するのがおすすめです。16GBを最低ラインとして、より多くのデータを扱う場合や複数の生成AIを同時に使用するような場合は32GB以上のメモリが必要となります。
メモリ容量が多いほど、AIのトレーニングや推論が効率よく進むため、特に動画生成AIは、非常に多くのメモリが必要となるため、64GB以上、場合によっては128GB以上の搭載が求められる場合もあります。
2-4.ストレージの選び方:512GBが最低ライン
生成AIの場合、データ処理速度が重要となるため、ストレージもできるだけ高速なものを使用することをおすすめします。そのため、HDDよりはSSD、可能であればNVMe接続のものを使用したほうが、作業効率は大幅に上昇します。
容量については、生成物にもよりますが、512GBを最低ラインとして1TB以上は搭載しておきたいところです。
2-5.デスクトップPCとノートPCの選択
デスクトップPCとノートPCは、使用する状況によってメリットとデメリットがあるため、どちらが優れているかを一概に判断するのは難しいのですが、生成AIを利用する場合は、GPUの重要性が高いことに加え、VRAM容量も大事なポイントになるため、ビデオカードを搭載しやすいデスクトップPCがやや有利と言えます。また、生成AIの処理は負荷が高くなるため、冷却性能を強化しやすい点でも、デスクトップPCに軍配が上がります。
その一方で、現在NPUを搭載したCPUは、「Intel Core Ultra」プロセッサーを筆頭にノートPC向けが多く、パソコン売り場などで「AI PC」などと謳われているものも基本的にはノートPCです。今後は、デスクトップ向けCPUにもNPUの搭載は進んでいくと思われますが、現時点ではノートPCのほうが入手しやすい状況となっています。
2-6.「Stable Diffusion」をローカルで使用するには?
ここまでパーツごとの特徴を紹介しましたが、実際に生成AIを使用するためにはどのようなパソコンを選べばよいのでしょうか?
「ChatGPT」をはじめとする生成AIサービスは現在のところほとんどがクラウド型で提供されています。クラウド型の場合、先にも述べた通り、インターネットにさえ接続されていれば、パソコンのスペックはほとんど影響しません。そのため、ビデオカードを搭載していないエントリー向けやビジネス向けのパソコンでも問題なく使用できます。
その一方で、ローカル型の生成AIを使用する場合は、ここまで述べたようなパーツ単位でのチョイスが重要になってきます。ここでは、画像生成AI「Stable Diffusion」をローカルで使用する際のおすすめスペックを紹介します。
- CPU
「Stable Diffusion」をローカル環境で使用する場合、CPU性能はあまり重視されません。「Intel Core i3」や「AMD Ryzen 3」クラスでも十分利用できますが、生成した画像の編集やそのほかの用途への活用なども考慮して、「Intel Core i5」や「AMD Ryzen 5」以上のCPUを採用するのがおすすめです。
- ビデオカード
画像生成AIの場合は特にビデオカード(GPU)の性能が重視されますので、ビデオカードの搭載は必須です。そして「Stable Diffusion」ではNVIDIA製GPUを推奨。「AMD Radeon」でも動作自体は可能ですが、最適化が進んでいないためエラーが発生する可能性があります。また、VRAM容量も重要で、最低でも8GB、可能であれば12GB以上のビデオカードを使用しましょう。
- メモリ
メモリ容量は、8GBでも動作自体は可能ですが、16GB以上の搭載が推奨されています。さらに、追加学習を行わせる場合は32GB以上が必須となります。最初は16GBからはじめて後で増設するのもよいですが、あらかじめ32GB以上搭載しておいたほうが、画像編集も含めてさまざまな処理の快適性が期待できます。
- ストレージ
ストレージ容量は512GB以上あれば問題ありませんが、画像生成をやりはじめると、すぐに空き容量を圧迫してしまいますので、最低でも1TB以上のストレージは用意しておきましょう。
3.生成AI用のパソコンを選ぶにあたっての注意点
3-1.冷却システムについて
生成AIを利用する際は、高負荷の作業を長時間続けることが多くなるため、CPUやGPUの発熱を抑える冷却システムの重要性が非常に高くなります。適切な冷却が行えないと、生成AIの動作が不安定になるだけでなく、パソコン自体のトラブルや故障にも繋がります。
そのため、冷却性能の高いCPUクーラーや水冷システムの導入、さらにはPCのケース内のエアフローの確保などが非常に重要です。PC内部のホコリがたまるとヒートシンクの放熱性低下やエアフローの妨げに繋がりますので、定期的なメンテナンスやクリーニングも行うようにしましょう。
3-2.パソコンの拡張性について
生成AIはまだまだ歴史が浅く、今後のさらなる進化が期待されています。そして、生成AIが進化すると、それにともなって、必要とされるパソコンのスペックも高くなることが予想されるので、パソコンの拡張性も大事な要素となります。
特にビデオカードの換装やメモリ・ストレージの増設などは、生成AIを使っていく中で必要性を感じる可能性が高くなります。生成AIを快適に使用していくためにも、できるだけ拡張性の高いパソコンを選ぶようにしましょう。
3-3.生成AIを利用する際の注意点
生成AIを使用する際に最もよく発生するトラブルは、スペック不足による動作不良です。特にメインメモリやビデオカードのVRAMの容量が少ないと、メモリ不足でフリーズしてしまうことも珍しくありません。
生成AIの場合は、ハードウェアの問題以外にも「著作権」の問題がつきまといます。基本的に生成AIによって作られた文章や画像については著作物としては認められていません。その一方で、他人の著作物を元にして生成AIを利用した場合は著作権の侵害となる可能性があります。生成AIを利用する場合は、そのあたりの注意が必要となるのです。
4.生成AIにおすすめのデスクトップパソコンを紹介
4-1.Lepton WS3600X870-A
BTOメーカー・サイコムがプロフェッショナル向けとして位置づける「Lepton」シリーズにラインナップされる「Lepton WS3600X870-A」は、標準構成で最新のZen5コアを搭載した「AMD Ryzen 7 9700X」とワークステーション向けの「NVIDIA RTX A400」(VRAM:4GB)の組み合わせを採用しています。
入門用から本格的な業務ユースまで、幅広いクリエイティブな作業に対応できるスペックが魅力の1台ですが、VRAM容量の多いビデオカードやメインメモリの容量を増やすなどのカスタマイズを行うことで、生成AI用途でも快適な処理が期待できます。
4-2.Lepton Motion Pro Z890
映像編集に特化した構成が魅力の「Lepton Motion Pro Z890」は、動作クロック3.9GHzで20コア/20スレッドの最新の「Intel Core Ultra 7 265K」と「NVIDIA GeForce RTX 4060」搭載のビデオカード(VRAM:8GB)を標準で組み合わせており、メモリもDDR5-5600を32GB(16GB×2)搭載しています。
映像編集に特化したモデルですが、生成AI用途でも十分に活用できるパフォーマンスを秘めており、カスタマイズによってさらにパワーアップすることも可能。スタイリッシュなデザインのPCケースも注目の1台となっています。
4-3.Lepton Hydro WSX870A
サイコムのフラグシップモデルとなるデュアル水冷の「Hydro」が、プロフェッショナル向けの「Lepton」シリーズにも登場。標準構成で、16コア/32スレッドの「AMD Ryzen 9 9950X」と「NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPER」搭載のビデオカード(VRAM:16GB)の組み合わせを採用し、メモリもDDR5-5600を64GB(32GB×2)搭載するなど、ウルトラハイエンドなワークステーションとなっています。
ビデオカードは、ASETEK製の水冷ユニットをサイコム独自の工夫で組み込んでおり、従来の空冷ファンと比べても格段の冷却性能と静音性を実現。CPUの冷却には、同じくASETEK製の最新世代高性能水冷ユニットを採用しており、冷却性能と静音性を高いレベルで両立し、生成AI用途でも抜群のパフォーマンスが期待できます。
5.まとめ
「ChatGPT」の登場からブームとなった「生成AI」ですが、その進化は非常に急速であり、現在では単体のサービスとしてだけではなく、様々なソフトウェアにも組み込みだされており、パソコンを購入する際にも意識せざるをえない状況になりつつあります。
そのため、クラウド環境の利用ではあまり意識する必要がなかったパソコンのスペックについても、生成AIが快適に利用できる構成を検討することが必要となっています。
本記事では、生成AIの基礎知識から最適なパーツ構成などを解説しました。これからパソコンの購入を検討している方は、メインとなる用途だけではなく、生成AIの利用も念頭に、パーツ構成などを検討することをおすすめします。
北海道の牧場で馬と戯れる日々を経て、パソコン雑誌やWEBニュース媒体の編集長を歴任する。Athlonに心奪われ、Xeonに絶対の忠誠を誓ったのも今や昔。現在は、編集業を中心に、原稿執筆からカメラマン、果てはアニメの宣伝プロデューサーまで、本業不明の生活を送る。ユーザーの心をがっつり掴む各種オウンドメディアを運営中。 プロフィールはこちら
BTOパソコン売れ筋ランキング
(10月1日~10月31日)
-
- 1位G-Master Spear X870A
- Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズを搭載するミドルタワー型ゲーミングPC。高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
-
- 2位Radiant GZ3600X870A
- Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズ搭載ATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
-
- 3位Silent-Master NEO B650A
- こだわりのNoctua製空冷CPUクーラーを採用し、エアーフローと静音性のバランスを極めた静音PC。AMD Ryzenプロセッサを搭載するATXミドルタワー型モデル。
-
- 4位Radiant GZ3500Z790/D5
- インテル® Core™ プロセッサとDDR5メモリを搭載するATXミドルタワー型モデル。BTOならではのカスタマイズの幅が広いスタンダードなモデルです。
-
- 5位G-Master Velox II Intel Edition
- 高品質なパーツを採用した納得の標準構成と厳選されたオプションパーツでシンプルなカスタマイズが楽しめる新機軸のゲーミングPC!
定番のインテル® Core™ プロセッサ搭載モデルです。
-
- 6位Radiant VX3100B660/D4
- インテル®Core™ プロセッサ(第14世代)採用のMicroATXミニタワー型モデル。ミドルタワー型PCは大きくて置けない、でも高性能なパソコンが欲しい!とお悩みの貴方にオススメ!
-
- 7位G-Master Hydro X870A Extreme
- Zen5アーキテクチャ採用のAMD Ryzen 9000シリーズを360mm大型ラジエーター搭載水冷ユニットで強力に冷却。更にサイコム独自に水冷化したNVIDIA製高性能GPUを組み合わせたデュアル水冷PC!
-
- 8位G-Master Spear Z790/D5
- DDR5メモリとインテル® Core™ プロセッサを採用するミドルタワー型ゲーミングPC。
高性能と高拡張性を実現したゲーマー向けハイエンドモデルです。
-
- 9位Aqua-Master X870A
- CPUの冷却機構に水冷方式を採用し冷却能力を向上させた、AMD Ryzen 9000シリーズ搭載ミドルタワー型PC。
-
- 10位Premium-Line X870FD-A
- いいものを、永く。標準2年保証、無償オーバーホールなど末永くご愛用いただくためのアフターサービスも充実したサイコムが提案する新たなPCのカタチ。その名は、Premium Line